ラグビーのニュージーランド代表オールブラックスといえばハカ。ハカはニュージーランドの先住民マオリ族の伝統舞踊で、オールブラックスがラグビーの試合前に対戦相手に向かって踊ることで有名です。
もともとは戦闘前に自らの力の誇示や相手への威嚇を意味する踊りだったのですが、現在では相手に対する敬意や感謝の意を表する舞として、スポーツ以外でも結婚式、葬儀、卒業式、歓迎式典などでも披露されます。
しかし、ハカにはやはり力強さが不可欠です。
これまで、素人がモノマネでやるハカを何度も目にする機会がありましたが、線の細い人やちゃんと振り付けを覚えていない人がやる中途半端なハカはちょっとマヌケに映ります。
やはり、オールブラックスが舞うハカが一番男らしく迫力があってかっこいいです。
相手目線で見るハカ
オールブラックスファンやニュージーランド贔屓で見る人にとっては、オールブラックスのハカはラグビーの試合の魅力の一部で、一種のエンターテインメント性もあって、見ていて楽しいし興奮します。
しかし、このハカを対戦相手からみたらどうでしょう?対戦相手ファンにしてみれば?
「大事な試合前になんでこんな踊り見なきゃいけないの?」って思っている人も多いはずです。
問題は、ハカは相手に向かってする舞だという点なんですね。
ハカは試合前のウォームアップの時間にオールブラックスが勝手に踊っている訳なので、禁止されることもないですが、逆に対戦相手が見なきゃいけない義務もないです。
この議論は今までも色々されているみたいですが、事実上、ハカをはじめポリネシア系の国々の試合前のウォークライはラグビーの試合のひとつのエンターテインメント的な位置づけになっていますので、商業的な理由もあり、現在は「あり」が前提となってます。それにオールブラックスは実力も伴っているので発言力もあるのでしょう。
ということで、現在では試合前のたったの数分ですが、対戦相手はハカにどうにか対処しなくてはいけないということになります。
「肩を組んで眺めている」が一般的なようですが、そうそう大人しい対応ばかりではありません。これまでにハカに対して様々なレスポンスがあったようなので見てみましょう。
ポリネシア系各国の場合
まずは、ハカと同じウォークライを持つポリネシア系の各国が相手だと、当然「踊り合い」になります。
今は順番があるようで、お互い相手が踊り終わるのを待っていますが、とくに規定のなかった過去には同時に踊り合うこともあったようです。
ヨーロッパ強豪国の場合
お次はラグビー強豪国フランスの対応。
フランスは昔から一貫して「至近距離で眺める」対応のようです。2007、2011年のワールドカップ対戦時ともに、異常にオールブラックスに近づいていました。
こちらも欧州の強豪ウェールズ。「ひたすら無言で眺め続ける」が逆に静かな威圧感を感じさせます。
最強のライバル国の場合
最後は最大のライバル、「ハカを見ると血がたぎる」というオーストラリア。オールブラックスの映像ではありませんが、両者興奮しすぎて「乱闘寸前」になることもあったようです。
今では、ハカに対しては10メートル離れる規定があるとのこと。
ということで、やや特別扱いされている感のあるオールブラックスのハカですが、エンターテインメントの一部として位置づけれている以上、選手たちもしっかり時間をとって練習をしているとのことです。