ニュージーランドのリアルな生活費はいかほど?
- PR, 生活
- スーパー, ニュージーランドの物価, 食材

> 2016年最新版ニュージーランドの物価と生活費 ー オークランドの平均家賃は週$420
地図で見るニュージーランドの物価はこちら
> 地図で見る世界の物価。ニュージーランドはやはり上位に。
よく「ニュージーランドの物価は高い!」と言われます。
一概に物価と言っても、家、土地、車、生活用品、食材、いろんな物の値段があるので、「高い!」と言われても確かにそうだなぁっと思う物もあれば、そうでないものもあります。
また比べる対象もないと、どこ/何に対して高いのかもわかりませんので、今回は主に「スーパーで売っているモノ」に関して「日本」と比較してみたいと思います。主に食材ですね。
スーパーのモノの値段
では、まずザックリと日常的に買うであろうモノを見てみます。
ここでは、あくまで一般的な値段調査ですので、ニュージーランドでいう「スペシャルディール」や、日本のスーパーによくある賞味期限の迫った「お買い得品」や「大特価」などの値段では比較していません。
また、ちなみに日本では1ついくらってのが普通ですが、ニュージーランドでは量り売りが主流です。特に肉、魚、野菜などの生鮮食品に関しては1kg/100gいくらで売られていますので、トマト1kgと言われてもピンときませんが、比較のためですのでご了解ください。
為替レートは1ドル=80円で換算しています。
商品 | ニュージーランド | 日本 |
---|---|---|
キャベツ | $3(240円) | 183円 |
アボカド(1つ) | $1.5(120円) | 128円 |
トマト(1kg) | $6.3(504円) | 500円 |
バナナ(1kg) | $2.99(240円) | 198円 |
玉子(12個) | $4.65(372円) | 194円 |
ミルク(1L) | $2.59(207円) | 181円 |
ヨーグルト(450~500g) | $4.69(376円) | 150円 |
白米(5kg) | $13.99(1,120円) | 1,479円 |
食パン(750g) | $3.50(280円) | 324円 |
トマトケチャップ(500ml) | $3.99(320円) | 178円 |
洗濯洗剤パウダー(1kg) | $6.00(480円) | 322円 |
国産はちみつ(250g) | $4.69(376円) | 333円 |
チョコレート(200g) | $3.99(400円) | 420円 |
うーん、どうでしょう?
円換算すると円安の影響もあり、ニュージーランドの方がやや高めのモノが多く見えますが、全て圧倒的にニュージーランドの方が高いとは言い切れません。実際に現地で生活してみても、食材に関しては高いモノもあり安いモノもあり、感想もその通りだと思います。
また、これが数年前のリーマンショック時の1ドル45〜60円だったらだいぶ印象も変わるでしょう。
なぜ「ニュージーランドの物価が高い」となるのか?
では、日本とニュージーランド何が違うのか?
それは選択肢の数です。
例えば、日本なら生活圏内にスーパーだけでも大小いくつもあり、野菜はスーパーA、肉はスーパーB、みたいな感じで選べます。休みにまとめて少し離れた業務用スーパーに車で出かけて買いだめ、なんてのもできるし、近所に個人の八百屋、肉屋もいくつもある 、ネットでお試しセットの食材をお取り寄せなんかもできてしまう。
また1つのスーパーで見ても、月曜は野菜市、火曜日は全品10%オフ、、、という感じです。
要するに日本では、食費を抑えようと工夫すればかなり抑えれますよね。
でも、ニュージーランドではそれはできないです。
オークランドなら、まだニュージーランド内でも選択肢がある都市なので多少選ぶ余地はあります。あるけど、日本の地方都市にもはるかに及ばない。まして、オークランド以外の都市では壊滅的です。主要都市以外では一つの街に1つのスーパーみたいな感じですから。
日本に比べマーケットの小さいニュージーランドでは仕方ないことなのですが、「この値段で買わなくてはいけない」生活をしていることが、「ニュージーランドは物価が高い」っていう印象にもつながっているのではないかと思います。日本にいれば「いやいや、もっと安いとこあるよ」ってなりますからね。
日本のカレーを作る場合の材料費
では最後に、ニュージーランドで日本のカレーを作ってみたとしましょう。
季節によって野菜の値段の差はありますが、ベーシクな材料で作ってみることにしましょう。こんな感じです。
商品 | ニュージーランド | 日本 |
---|---|---|
玉ねぎ(1kg) | $2.50(200円) | 270円 |
じゃがいも(1kg) | $4.37(349円) | 216円 |
にんじん(1kg) | $1.99(160円) | 270円 |
とりムネ肉(500g) | $7(560円) | 369円 |
カレー粉(ゴールデンカレー) | $6.4(512円) | 203円 |
合計 | $22.26(1,781円) | 1,328円 |
海外で日本産の食材はどうしても割高になるので、やや高めは妥当な結果だと思います。
英語学習最強の参考書。学校教育で習った受験英語ではなく「使える英語」をマスターしよう。
English Grammar in Useについては、『Life is colourful.』さんが詳しい。興味のある人は要チェック!
▶【英語習得のバイブル】世界中の学生が使う英語学習のベストセラー参考書
▶English Grammar in Use完全ガイド